香川・淡路 建築研修 DAY2

DAY2は、

日本近代建築デザインの巨匠

「丹下健三」氏の建築を巡ります。

まず、向かったのは、「香川県庁舎(東館)」

線で構成された繊細な外部と、ダイナミックでポップな内部。

この建築が出来たのは、1958年。

そんな時代に、ここまでの精度を求めるんですか!?

ってぐらい精密で、、、

その精密さは、畏怖を感じるほどです。

※それほど精密でないと、このデザインは実現できません。

建築家は言わずもがなですが、、、

造った施工者や職人達の

「絶対に良いものを造るんだ」という覚悟をヒシヒシと感じます。

重要文化財に指定されるのも納得ですね。

決して消えない価値があり、大切に残されるべきです。

同じく、「丹下健三」氏の設計の香川県立体育館も見学しました。

吊り屋根構造の外観が特徴的な体育館ですね。

その後は、喫茶 城の眼へ。

内部の写真は、他のお客様もいらっしゃったので、撮っていませんが、、、

たまたま座った席が、

常連客だった「イサムノグチ」氏が一番よく座っていた席だったそうで。

こちらも、感慨深いものがありました。

DAY3も、香川県高松市を巡ります。

見どころ多すぎ!笑

関連記事

TOP
CONTACT Instagram YouTube