アルヴァ・アアルトの開口部について ー多様性を受容する有機的建築への展望ー

アルヴァ・アアルトの開口部について ー多様性を受容する有機的建築への展望ー 名古屋工業大学 卒業論文

自宅へ送られてきた「大学時代の卒業論文」。

大学時代は、これを書くのに夢中で、徹夜三昧の毎日だったなぁー。。。

なんて、思い出します。

学生時代に僕がお世話になった、名古屋工業大学の教授が退任することになったそうです。

僕が言うのは生意気かもしれませんが、聡明で、本当に素晴らしい先生でした。

デザインする上で、

「目に見えるものよりも、目に見えないものを大切にしたい」

と、考えるようになったのは、その先生の影響です。

さて、僕の論文の題名は、

「アルヴァ・アアルトの開口部について ー多様性を受容する有機的建築への展望ー」

大きく出たな。。。

と今となっては、恥ずかしくなりますね。笑

アルヴァ・アアルトは、フィンランドを代表する北欧近代建築の巨匠です。

どなたでも、「北欧デザイン」って単語は聞いたことがあるかと思います。

その北欧デザイン・モダン建築・家具の源流がアルヴァ・アアルト。

音楽でいうところの「マイケル・ジャクソン」とか、そんなところでしょうか。

僕の卒業論文は、「アルヴァ・アアルト」の住宅から、窓だけを100近くピックアップ。

様々な角度から分析し、

「彼の建築が何を目指していたのか」

を研究した論文です。

先日のブログで、「窓のふるまい学」という本をご紹介しましたが、

そのアルヴァ・アアルト版で、より学術的っぽくした感じの論文?です。笑

まぁ、そんな大層なものではありませんが。

フィンランドの国立大学・アアルト大学(旧ヘルシンキ工科大学)に留学中、

自分の足で集めた写真やスケッチ、採寸に基づいています。

建築の本を読んだりすると、

「建築の存在理由は、自然の驚異から守るためだ」

とか、よく書いてありますが、

便利過ぎる世の中では、自然の驚異なんか、そうそう感じられるものではありません。

けれども、フィンランドでは、冬には街中でも‐20度なんて日常茶飯事。

日本みたいに24時間タクシーやコンビニがやってるわけでもありません。

夜には、全ての店・駅・交番がクローズ。

そこらかしこが厳冬期の雪山・槍ヶ岳みたいなもんです。

ホームパーティーで夜な夜な楽しんでたら、公共交通機関が停止してて、

真っ暗闇の中、-30度の中、3時間かけて歩いて帰らないと。。。

よっぽど注意しないと、すぐ死亡フラグが立ちます。

まさに、自然の驚異。。。

けれども、その自然は、

息を呑むほどに、美しいのです。

そんな環境の中に佇む

「アアルトの窓」あるいは「アアルトの窓辺」からは、

「内と外の心地良い繋ぎ方」が学べます。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 郡上の家 上棟
  2. 八百津の家 動画編集
  3. 岩倉の家 中庭の植栽
  4. テナントビルのプロジェクト
  5. 八百津の家 ムービーメイキング
  1. タケノコ・たけのこ・筍
PAGE TOP